top of page

自社株式の信託
今回は、私が信託を知って勉強を始めたときに株式の信託を知り、こんなふうに出来るのかと心がときめいた仕組みをご紹介しようと思います。 株式を信託する場合、議決権と財産権を分けて考えます。最初は両方を元々の所有者が持っておき、その後議決権の行使が出来なくなった時には議決権行...
司法書士 多良七恵
3月17日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント

刑事裁判
久しぶりに良い本に出くわした。 刑事裁判小説である。 この作家法律専門家ではないのに法律について専門家と同等かそれ以上に詳しい。本の推薦者によるとこの本を上梓するまで8年を費やしたらしい。 司法書士にとっては、刑事弁護の資格もなければ法廷弁護の経験もない。この小説は日本の刑...
司法書士 村上徳蔵
3月3日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント

分筆制度を利用した土地の承継について
<前提> 不動産を相続するにあたって、兄弟間で共有にて相続してしまうと後々トラブルになるケースが少なくありません。できれば不動産は共有ではなく単有にて承継していきたいものです。 <ケース1> 広大な土地を所有しているが相続人A・Bの2人に平等に分けたい。...
税理士 稲次啓介
2月18日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント

劇場型詐欺と対応方法
弁護士の仲林です。 私も、引き継いで詐欺のお話をしようと思います。 今回は、いつもと違い、結論からお話して、その後理由をお話します。 まず、結論からいいますと いわゆる劇場型詐欺の被害を受けないためには、ただ一つ、「急がせるのは詐欺」ということを覚えてもらうしかないというこ...
弁護士 仲林茂樹
1月24日読了時間: 8分
閲覧数:28回
0件のコメント

警察なりすまし詐欺
近年警察を名乗る詐欺の手口は、増加しており、多くの人々が被害に遭っています。 これらの手口は、警察という信頼される権威を悪用することで、被害者に不安を与え、冷静な判断力を奪う狙いがあります。方法としては、警察になりすましたSNSアカウント、なりすまし電話、なりすましSMSや...
司法書士 上野博子
1月6日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント

墓じまい
LTMでは、相続手続きや相続の事前準備として遺言・民事信託・任意後見などの制度を利用する際のお手伝いや情報提供などを行っています。 相続の準備として、遺産(相続財産)をどのように分配するかも重要なことですが、ご自身(被相続人)のお墓やご自身がご先祖のお墓や仏壇を承継し...
司法書士 伊藤博英
2024年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント

相続土地国庫帰属制度について
1.相続した土地について、「遠くに住んでいて利用する予定がない」、「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」といった理由により、土地を手放したいというニーズが高まっている。 2. このような土地が管理できないまま放置されることで、将来、「所有者不明土地」...
司法書士 宮本健
2024年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント

賃貸住宅の設備・仕様について
現在、建築されている新築賃貸住宅をみると、新築分譲マンション並みの設備・仕様に劣らないものが建築されています。 賃貸住宅の設備・仕様はこの十数年間に大きく変わってきています。 インターネット接続無料・宅配ボックス・モニター付きインターホン・オートロック・室内洗濯機置場・独...
三菱地所ハウスネット㈱西尾秀人
2024年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント

仕組みづくり
今日は、小話をしたいと思います。 難しい話ではないので楽に読んでください。 日本は百年以上続く老舗企業が世界で最も多い国です。 なぜでしょう?? 一説には、目先の「利益」より事業の「継続」を重視する日本人の気質による ものだ等、諸説あります。...
商工会 梅川
2024年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント

遺言
最近、4月1日から始まった相続登記申請の義務化の影響で、相続登記のご依頼がかなり多くなっております。ご相談に来られた方とお話しさせていただくと、皆さん一様に「罰則」という言葉に反応されて相談に来られているようです。そりゃ罰を受けるのは嫌ですもんね。...
司法書士 桒原浩一
2024年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント

第74回税理士試験
まだまだ暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 私は暑い季節になると、税理士試験を思い出します。慣れない勉強で苦しかったですが、今となれば良き思い出です。毎年8月初旬が試験日となり、今年も例に漏れず8月6日から8日まで、3日間にわたって行われました。 ...
税理士 鷲塚真一
2024年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント

継続は力なり?
2020年、新型コロナウイルス感染症が流行しいろいろなことが止まってしまい、自分自身も仕事以外の外出をほとんどしなくなり、ストレスで太ってしまいました。これはさすがに何とかしなければ!と思い、2021年12月から週に1度のトレーニングを始めました。...
司法書士 多良七恵
2024年8月15日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント

高齢者講習
初めて自動車教習所で自動車の講習を受けた。高齢者講習を受けないと運転免許更新手続きが出来ないからである。 近年、交通事故のニュースが流れるたび「高齢者がまた高齢者が」というのにはほとほといやになっている。 こんなことから出来た制度であると理解をしていても画一にやられることに...
司法書士 村上徳蔵
2024年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント

生前贈与の持ち戻し期間
この度の税制改正により令和6年1月1日から贈与については、生前贈与加算制度の規定における持ち戻し期間が、相続開始前3年から相続開始前7年へと納税者不利な状況となってしまいました。 ただ、実際の持ち戻し期間について誤解されている方が散見されますのでこちらにて記させていただきま...
税理士 稲次啓介
2024年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント

相続と争族
弁護士の仲林です。 相続放棄の案件は、それなりに、受任するのですが、実は、相続放棄のその後の処理が不十分となる場合があるのでここで説明できたらと思います。 相続放棄は、相続人ではなかったことにしてほしいという手続きです。...
弁護士 仲林茂樹
2024年6月30日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント

公正証書遺言のすすめ
日本では、あまり遺言書を遺す方がいらっしゃいませんが 遺言書が無い場合に、相続手続きが困難になることがあります 次のような場合に遺言書を残すのは有効な方法です 1.家族関係が複雑な場合 2.相続人以外で財産を遺したい人がいる場合 3.特定の相続人に多くの財産を残したい場合...
司法書士 上野博子
2024年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント

相続人申告登記
令和6年4月1日から相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務化されました。既に発生した相続についても、令和9年3月31日までに相続登記の申請をすることが必要となりました。...
司法書士 伊藤博英
2024年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント

空き家について
空き家の話です。 使用目的のない空き家は、この20年で約1.9倍に増加し、今後更に増加する見込みです。 その対策として平成26年に制定された「空家等対策の推進に関する特別措置法」が一部改正され、令和5年12月13日に施行されました。...
司法書士 宮本健
2024年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント

今後の不動産市況は?
2023年、多くの不動産仲介業者の業績は昨年を上回りました。 各会社の成約件数自体は減少しているものの、手数料単価が上昇した事による業績UPが出来たと考えられます。 現在、中古の売却物件在庫は増加している状況です。在庫増加に伴って成約件数が増えれば需給のバランスがとれている...
三菱地所ハウスネット㈱西尾秀人
2024年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント

お宝?
自分にとっては大事な「宝もの」でも妻(夫)や子供にとっては「ガラクタ」 ってことありませんか?? 同じように「家」にとっては「大事なもの」であったものも現在、その価値が よくわからないことがあります。 過去の古文書?や古い農具、骨とう品…...
商工会 梅川
2024年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page